天理教における修業的鍛錬とは何か  つづき

前回の続きを書きたい。まずは修行という言葉を定義したい。私は専門ではないので、一般的な理解にとどめたい。修行とは心身の鍛錬のことを指す。その目的は自己の超越であり、仏門であれば「悟り」になるだろう。ここで確認しておきたいことは、修行というのは一貫した内的作業であるということだ。山に籠もろうが、滝に打たれようが、それは自己を解脱し涅槃に達することを目的とする。この現象は宗派や教義に限らずに大きな違いはないだろう。この徹底的に自己と向き合う作業について、天理教はどうであろうか。私は以前のブログにて、「天理教には修行的要素が少ない」といったことがある(と思う)。「自己と向き合う」ということが、どの水準を指し示すのか、これは人それぞれにあると思う。前回のブログでは古典的布教手法について、時代的な布教戦略であるべきだと書いた。時代的といったのは、時代によって社会の流れに沿ったものであるという意味がある。それは天理教の歴史が示していると思う。初めて大阪の地で神名流しをしたのは教祖の娘である。それが布教(においがけ)の雛形となっており現在でも行われている。一方で、天理教は核家族化が始まった高度経済成長時に地域のリーフレット配布を行い、収益の低下にともなって天理時報の販売拡大路線をとってきた。メディア戦略としてもTVCMからラジオやスカパー番組やインターネットの活用といったように時代に合わせた戦略をとっている。前回のブログの主旨をここで補完させていただくのであれば、私は古典的布教手法といったものは修行という概念には馴染まないと考える。なぜなら修行の「自己と徹底的に向き合う」という十分条件には当てはまらない。「私は個別訪問を今まで○○万件してきて、徹底的に自己と向き合うということを達成してきた」という方がおられるかもしれない。しかし私は布教(においがけ)という側面がある以上は、修行的要素の条件を満たし得ないと思う。なぜなら布教の目的は外的利益の獲得であるからだ。徹底した自己点検において、外的利益をもたらすことになる他者の存在は、自己と対峙する場面において邪魔でしかない。同じ他者の存在であっても、修行的な他者というのは内的他者でしかない。宗教から派生した精神療法の一つに「内観療法」というものがある。これは隔離された静かな部屋で、ひたすらに他者への思いを一人で回想するものである。徹底した自己洞察ということは、心の内の自己や他者と向き合うことである。それが宗教者や信仰者であれば神の存在も参照されることとなるだろう。前段が長くなったが、上記理由によって私は外的他者が目の前に存在する布教戦略などは修行ではなく、単に布教手法でしかない。そうであるならば、布教手法というものに時代的普遍性はない。時代の窓に合わせて、変えることが大切になってくるのではないか。だって修行的要素がないのだから。しかし、この考えには違和感を感じる人も多いであろう。この違和感はどこからくるのか。それは先人が行ってきたという「雛形」の意味性に関するものだと思う。雛形という意味を手法に付与するのか、目的に付与するのかということであろう。手法というのは「神名流し」「路傍講演」「個別訪問」という実践であろう。この手法に意味をもたせるのであれば、被布教者がどれだけ引こうとも、社会が天理教をシニカルに見ようが、昔ながらの手法を行わなければならない。なぜなら行うことに意味があるのだから。一方で、雛形を目的に付与するのであれば、手法は時代や状況に合わせて変えていっても何ら差し支えはない。教祖の娘が行った手法が重要なのではなく、娘が何のために行ったのかという目的が大切になるからである。私が今まで天理教人をみてきて、一番修行的価値が高いと感じているのは「おつとめ」でなかろうかと思う。それは何の外的利益も発生させないからである。以前、友人に連れられて、ある大教会の集会に参加した。そこでは「偉いセンセイ」という女性の講演を聞いたことがあるhttp://ameblo.jp/tenrikyosyakaigakulavo/entry-10387718421.htmlその方は「おつとめの動きは体にいいと偉い医者が言っていた。おつとめをすると病気にならない」と奇奇怪怪な権威主義的な話をされていた。この話を良識ある天理教人に話すと「その手の話は山ほどある」と返答していた。悪いことではないが、宗教者としてはおつとめという宗教儀礼の目的性がズレた少し恥ずべき見識ではなかろうか。そういった話はお菓子を食べながらダイエット番組をみてる「おばさん」だけにしてほしいものだ。私が言いたいのは「おつとめ」という行為が、神との対話を中心とした自己点検の場であるということ。もちろん教義的にはおつとめの意味性というのは、より形而上的意味として存在すると思う(まさか健康のためのおつとめではないと思うが・・・)その中には「他者への祈り」や「神との契約」がすでに包含されているのである。以上の理由から、私は天理教の布教手法には、信仰的意味はそんなにないのではないかと思う。信仰を費用対効果で論じることはよくないが、社会に嫌悪させてまで古典的な布教手法を行う価値があるのかというのを見直してもいい時代にきているのではないかと思う。神名流しをやることが重要ではなく、なぜやったのか、どういう思いをもって教祖の娘は神名を流しに大阪に行ったのかということを理解することが宗教的意味があると思う。先人の雛形が大切だからといって、そのまんまのコピーをしていれば理解できるというものでもないと思う。ひょっとしたら現代の方がやる方も見る方も非常に苦痛なのではないかと思う。天理教人には分かってもらえないかもしれないが、天理教の法被を着た人間が街中に存在することは、それを見る人間はかなり高い確率で親近感よりも不信感を抱くのではないかと思う。その点をもう少し検討してもいいのではないかと思う。