天理教と日本文化とフライデー

先週発売されたフライデーには、天理教に影響を受けた著名人について主に取り上げられていた。天理教を信仰している著名人については、私が聞いたことがある人も、初めて聞いた人もいた。一番大きく取り上げられていたのはパナソニックの創業者で経営の神様と言われた、松下幸之助である。パナソニックの経営理念に天理教から影響された側面が強いことには驚いた。日本特有の企業風土を造り上げたパナソニックが天理教の組織を手本としたようだ。例えば、日本社会では当たり前となっている“朝礼”は、パナソニックが最初に行い、多くの企業がそれを模倣した。元となったパナソニックの朝礼は、天理教の“朝勤め”を手本にしてたというから驚きである。一学者の調査のため真偽のほどは分からない。しかし、このことは天理教の慣習や文化が日本社会に深く根ざしていることを現していると思う。「私は無宗教」ということを大多数の日本人は思うが、食事のときの「いただきます」も、日曜休日もすべて信仰儀礼が元であり、我々の社会生活自体が宗教と密接に繋がっているのである。
少し脱線するが、学校教育現場では時に宗教行為を拒否することがある。例えば、前に挙げた給食のときにクラス全員で「いただきます」の合唱をするなども、一昔前には「宗教行為だから」という理由で反対されたことがある。この根底には宗教が「悪しきもの」や「個人の自由」という現代人の強いバイアスがある。しかし本来、宗教行為とは神だろうが隣人だろうが礼を尽くし、最大多数の最大幸福を願うものであり、教育というものを包含しているのであり拒否なんてできない。そこを見落としてしまうことは、教育というもの自体が成立しない。宗教組織が教育機関を併設することは珍しいことではないし、天理教もまた巨大な教育施設を持っている。天理教の教育施設についてこの場では割愛するが、私は教えに基づく信条教育は子どもの人格形成の上ではとても大切なことだと思う。
それほど日常生活に溶け込んでいる宗教を今更「見て見ぬふり」はできない。日本メディアでは天理教のような新宗教には放送コードがかかっていると聞いたことがある(ほんとかどうかは分からない)。しかし、日常生活では新宗教を目にすることが多く、天理教を知らない人はいないと思う。これは非常に大切なことだと思う。パナソニックのように誰も知らないうちに天理教の影響を受けてい文化はあるだろうし、私見では天理教を信仰しない人が天理教と聞いて「甲子園常連の天理高校」と、夏のイベントである「こどもおじばがえり」を想起する人は非常に多いのではないかと思う。そして、新宗教に抵抗を見せる日本人も、天理教には抵抗を見せない人が多いという実感がある。宗教学において天理教は既成宗教に分類する流れがあるということは、一定の社会的容認を得ていることだと思う。