カテゴリー別アーカイブ: ブログ

支援はあるものの中から行うべきである

昨日ある天理教人より、京都にある大きな教会の今後の被災者への支援について伺った。22日のその大教会での月次祭において発表があったようだ。その中で、今後京都の大教会で1000人、天理市の信者詰所で500人を受け入れ、そして半年で1億円をその教会ファミリー全体で被災者支援を賄うということだ。この規模の大きさには非常に驚いたが、信者の反応はどうだったのか。それは非常にシニカルな受け止め方が大勢だったようだ。「どうせその負担は末端信者に来るんだろ」という意味の冷笑なのだが、事態は想像よりも深刻であるようだ。というのは、この大教会では天理市にある信者用詰所が建替え中(普請中)のようなのだ。その費用は数十億円規模のようだ(正確な数字を忘れてしまった。また聞いておきます)。震災の支援金以前の問題として、この教会ファミリーでは震災以前に数十億の負債を背負っているのだ。このことに関しては、実は私も以前から承知していた。いつかウラがとれれば公表したいと思っていた。というのは、この数十億円の建設費は、全く返済の見通しがたっておらず、返済能力以上の借金であることは明白であり、企業であれば背任罪も抵触するのではないかという疑いがあるからだ。こういった事実に対して、実際にお金を払わされる信者の倦怠感は相当なもののようだ。そこには「払いたくなかったら払わなくていい。信仰の自由があるのだから」というフレーズは通用しない。信者によるお供えの金額は、そのまま信仰の成熟度や貢献度という度量衡に変換される。つまり、金額によって教会上層部(人間)にとって「いい信者」と「悪い信者」に区分される。「悪い信者」という下層に低位されてしまうことは、この京都のファミリー教会では信仰的な死を意味する。一度上層部に睨まれようものなら、教会はあらゆる面について冷遇させられるというのだ。常識的に考えるならば「そんな天理教なんて止めちゃえよ」ということになるが、地域や家庭、個人の人生、人格に深くコミットされた状態では安易に止めることもできない。数十億の建設費を巡っても、毎月のお供えに加えて、建設費専用のお供え封筒がまわってくるようだ。用途を指定したお供えなんて聞いたことがない。これじゃあ、お供えという名の取り立てである。おかしな話だ。
これに加えて、今回の1億円の支援である。1億円というキリのいい金額についても、世間的な評価が垣間見える。1億円という金額は分かりやすくインパクトがある。しかし何を根拠としているのか不明である。この教会の上層部で「これだけやらせてもらいましょう!」という、何の根拠もない精神論が先行したことは想像に難くない。なぜ1億円なのか、どのように使うのか。より根本的に、そもそも今できることを行うのが支援であり、能力以上のことを設定し、他者に強制することは支援なのかという疑問も生まれる。支援は、集められた真心の義援金の中で行うべきであり、見栄をはるために支援を行うべきではない。

この教会の大教会長は神のようであるという皮肉めいた噂はよく聞かれる。今回の話を聞いたときに、私は日本軍が第二次世界大戦に突入した「空気」を思い出す(山本七平)。天皇の名のもとに、正義を振りかざし「私達がやらねば」という責任、虚栄、見栄、高慢心という空気の中で戦争に突入したのである。結局、一番大変なとばっちりを受けたのは庶民であったことは言うまでもない。

iPhoneからの投稿

神の真意を想像するのは後回し

天理教の地震における対応を調査した宗教学者のブログをみた(引用先を失念してしまいました。すみません)。調査というのは地震後に宗教団体本部に電話し、各支部や各教会がどのような対応をしているか問うたようである。その中で、ほとんどの宗教団体が地震直後から組織として支援のコンセンサスを取り、何かしらの行動を起こしているとのこと。中には、支援など行わずに宗教施設を閉鎖している宗教団体もあるようだ。では、天理教はどうだったであろうか。天理教とキリスト教系だけが各教会単位の支援に関して、「よく分からない」という返答があったようだ。詳しくみてみると、この学者が「例えば天理教では、東京で帰宅できない人々が開放された天理教牛込大教会で色々な援助を受けたと聞いているが」と聞くと、天理教は「そう聞いている。しかし、どういった経過で、どのような支援がおこなわれたかは分からない。その他の教会でも同様の話があるが、どの教会が行ったなのかは把握していない。各教会の自主性に任せてあり今後把握するつもりもない」というような返答であったそうだ。私はこのような天理教の姿勢には非常に好感を持つ。確かに今回の地震に関して、天理教全体としての反応は鈍いと言わざるを得ない。こういった状況で支援を競うことはよくないことを承知で申し上げるが、他の宗教団体の対応と比べて、アナウンスも支援の着手も義援金の用意も天理教は素早いとは言いがたい。しかし、現地の各教会での天理教の対応は早かったようである。上の指示がなくても目の前の困難に対しては自主判断で教会を開放し支援を行っている。実際に東北地方では天理教の教会が避難所となっているところも多いようだ。この各教会の自主性が示すことは、天理教本部は各教会に対してそんなに間違った対応はしないだろうという信頼を置いていることであると思う。同時に、信仰とは土着地域に根ざした関係性でしか有効に機能しないということを考えた。信仰と人間関係は同時並行的なもので優劣というベクトルでは計り得ないものと考えると当たり前のことなんだけどね。今ひとつ天理教人は人間思案を軽視する嫌いがあるのだが、結局我々は人間でしかなく、支えあっていくしかないのは被災地支援の実践が示している。

https://spreadsheets.google.com/a/joyouslife.org/pub?hl=ja&hl=ja&key=0Ag7CfPzA7LqmdGVlZEJpS1YtVHVYRnRfb285UGUxSmc&single=true&gid=0&output=html&ndplr=1

被災地にとってよそ様な天理教本部

天理市の信者宿泊用天理教施設(母屋や詰所)が、被災者の受け入れを公表しているようだ。実際に私が聞いたところによると複数の詰所が、挙手をしている。しかし混乱をさけるために、このブログで公表することはしない。これに関して天理教本部は強くイニシャチブを発揮しているようではなく、各施設所有者の判断によるところが多いようだ。というのは、前述したように天理教本部がイニシャチブをとって空振りした阪神大震災の教訓が生きているのだろうか。

今まで天理教本部の支援が不透明であったが、昨日付けの天理教ホームページにおいて具体的に支援状況が明らかになっていた。以下抜粋する。

3月19日、天理教教会本部から岩手県庁へ深谷善太郎本部員が、宮城県庁へは中田善亮本部員が出向き、教会本部からの義援金1000万円を、それぞれお届けした。その際、天理市にある天理教関係施設で被災者を受け入れる準備があることを、それぞれの県へ申し出た。また同日正午、教会本部から給水車5台が岩手県の被災地へ向けて出発した。途中、東京まではその搬送を災救隊大阪教区隊(宮田幸一郎隊長)の隊員12人が担当。その後、埼玉教区隊へ引き継ぐ。一方、災救隊埼玉教区隊(銭場佐登志隊長)の隊員50人は20日、磐井分教会(岩手県一関市)を拠点に岩手県内の被災地で給水活動を開始した。(3月21日記)http://www.tenrikyo.or.jp/jpn/?p=3193

これをみて皆さんはどう思っただろうか。私はこれを読んで天理教の支援は阪神大震災と同様に積極的な被災者の受け入れは空振りに終わるのではないかという予測を感じた。それは1000万円という金額ではない。教会本部の偉いさんが行く交通費は無駄じゃないのかということでもない。先方は忙しいのに、わざわざ出向くパフォーマンスが必要なのかということでもない。私が記事から感じたことは、天理教は行政にとって「よそ様」であるということである。行政にとってみれば今回は数多ある組織の一つである天理教が、義援金を持ってきて、被災者の受け入れを表明しただけのことである。以前、今回の地震での給水車の派遣について天理教は「国からの要請」という説明をし、これに対して私は「国が天理教に要請をするということは、天理教と国の間にはパイプがあるのではないか」という推測をした。もし、天理教ほど広範囲に一定の信者数や教勢があれば各自治体にも一定の存在感があるのではないかと。つまり内々や秘密裏に、行政と綿密に情報交換をし災害救援隊の活動など具体的な支援を話し合っているのではないかと思っていた。しかし、その場合に行政に出向くのは教会本部の偉いさんではなく実行部隊の責任者ということになる。行政との関係ができているのだから。つまり今回のように天理教本部の偉いさんが現地に出向くことは、「初めまして僕は天理教といいます。義援金もってきました。他にも色々頑張ります。これからよろしくね」という挨拶の意味があり、天理教と行政にあまり関係性ができていないことを示している。すでにパイプがあれば「あのさ、あれ天理教でやってくれない?」「あれなら天理教が5台所有してるんでいけますよ」という偉いさんでは分からない具体的な話が進行されるはずである。来週の天理時報にはパフォーマンスとして偉いさんが行政側に義援金を手渡している写真が載るのではないだろうか。そういった短期的なパフォーマンスがダメというわけではない。時間をかけて相手の信頼を獲得する地道な関係性こそが、天理教が外に開くという意味ではないだろうかということを考えた。

地震という外側

天理教の災害救援隊が各地の被災地で活躍しているようだ。国からの要請ではなく、各自治体の要請に基づいて動いているとのこと。今後も応援しています。
ある方から「天理教の災害救援に行きたいが参加できない」という話を聞いた。どうやら天理教では、毎月10日くらいから26日まで「月次祭ウィーク」というものがあるようだ。月次祭:ツキナミサイとは毎月の各教会での月祭りのことで神事になる。各教会の必須行事であり、天理教人は関連する教会へ儀礼やお手伝いの奉仕しなければいけない。関連する教会が多い人は、ほぼ連日のように月次祭に奉仕しなくてはいけない。その月次祭は26日の本部の月次祭までに終えなくてはいけないので、毎月10日から26日までに天理教では月次祭が集中するようだ。そこで、月次祭を奉仕するために時間をとられ地元を離れられず、被災地へ行けないというとのことである。畢竟、神(神事)を取るか、人間(ボランティア)をとるかという選択で苦悶している方がいる。この難問に対して私は回答を持っていない。平素であれば、私は回答できる。人間の建前や名誉のために都合よく神を選択する状況においては、積極的に非難を浴びせるだろう。ふざけるなと。しかし、今回の神への素直な祈りと、被災者への純粋な支援に対しては言葉を持たない。そこには月次祭の参加人数や、上級会長への見栄、信者への虚栄心などがないからである。どちらをとっても「被災者のため」という心性を強く駆動させるであろう。
このことに関して、ある仏門の知り合いからヒントをもらった。というのは、天理教に限らずに既存宗教も新興宗教も、国内の宗教の多くが現在被災者への救援を行っているからである。その中で教義と実践の中で葛藤している人が天理教に限らず多いということ。それに対して今後の実践について「教義や信仰に基づいて実践する時期ではない。救援という実践の中で、自らの教えをや信仰を練り直し、立て直していかなければいけない。それはつまるところ、宗教者や信仰者の土台となる人間としての成熟を意味する。内側だけの信仰だけでなく、人間的成熟は外部に放たれる。またその強さは、外部に放たれることからしかはじまらない」ということ。内側に留まるか、外側に出るか。何をもって内側とするか、外側とするかはそえぞれが考えるしかない。ある人にとってはその内側と外側の差は大きく、ある人にとってはその差に意味を持たない。ただ、その殻を破る必要があるのかもしれないということを考えた。ちょっと哲学的だけど。

被災者受け入れのトラウマ

天理教が、天理教施設への被災者受け入れを検討しているのは本当のようだ。しかしスピードが遅く、また天理教全体として統一した受け入れ体制を敷く情報はない。つまり各教会や、下部組織の自主判断において「積極的に受け入れるように」ということになりそうだ。なぜなのかと知り合いの天理教人に聞くと「阪神大震災の時に、天理教は1万人の受け入れを表明した。しかし、宗教施設への避難には抵抗を示す人も多くて進まなかった」ということを教えていただいた。なるほど。そうなのか。阪神大震災のように同じ関西圏内であっても、それほど心理的な距離感があることを考えると、関東、東北の人にしてみれば「奈良?しかも宗教施設?やだよ」となることは無理もない。被害の大きかった双葉町は町民全体と行政機能全体で埼玉へ移動となるようだ。凄い。
さて、どのような支援戦略を天理教は構築するのか見守りたい。天理教全体を自治体規模と考えると、莫大な施設設備と豊富な人材がある。それらが余すことなく被災者に寄与されることを願います。

詰所にて被災者受け入れを開始

天理教災害対策本部から、各詰所に「被災者の受け入れを積極的におこなうように」とお達しがあったよう。

実際に天理に来られる方もすでにいるとか。

天理教信者以外にも積極的に門戸が開かれることを願う!宗教、人種、国籍なんて関係ない。

iPhoneからの投稿

地震の支援の目的

地震の支援に関して、私は地震の被災者の天理疎開計画を述べている。そのことに関して、ある方からメッセージをいただいた。それは「天理教が支援を協力に押し進めることで、天理教の布教にもなる」ということである。

ここで、ふと私は立ち止まってしまった。というのは、言ってることは分かるんだけど、そういうことを言うことは天理教の価値を減ずるということである。

例えば、今回の震災に関して多くの企業や著名人が支援をしている。しかし、そういった行為も「結局は企業イメージのためだろう。イメージアップのためだろう」と言ってしまってよいのだろうか。そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。しかし、私はそういうことに強く違和感を覚える。そして、そうしたことを口にだす段階ではないと私は思う。

もし私の違和感を共有していただけるのであれば、今後天理教が何らかの支援を行うとしても、それは天理教のためだと公言することは控えた方がいい。例え、誰かに「天理教の布教戦略だろうぜ」と言われても、黙々と、粛々と支援をするべきだと思う。「私は天理教だから支援をします」というものではないと思う。「あの人たちのおかげで助かってるよね。ところであの人たちは、どこの人だい?天理教の人たちだよ」とあってほしいと思う。なぜなら、助け合いというのは宗教が行うものではなく、人間同士のものだからである。

天理教の地震支援が本格始動したようだ

奈良新聞や天理教によると、天理教から給水車5台が新潟を経由して、被災者への水確保に向かっているようだ。奈良新聞によると、これは国の要請を受けてのことのようだ。このことは、天理教と国の間にはパイプがあることを明示している。同じく被災地に通じる道路が繋がったというニュースもあり、今後ガソリンなどの燃料面だけがクリアされれば、どしどし被災地へ支援が届いていくだろう。また天理教では給水車とは別に3000人余りの災救隊を派遣するようだ。

同じく、関西で被災者を受け入れるという話は色々な所で進行している。関西広域連合では、実際に大規模な被災者の受け入れの検討に入っており、中部地方のPTA協会ではホームステイや里親として子どもの受け入れを発表している。受け入れも里親も天理教が最も得意とする分野であろう。また疎開に向けた輸送手段の支援を行うという企業もある。

あとは、天理教と国がゴーサインを出せば一気に加速すると思う。現地への支援と、外地へ受け入れる支援。助け合いとは被災者以外の人間も身銭をきって動くことである。誰のための支援を行うのか、その判断は非常に難しいものになるだろう。疎開は被災者にどの程度の拒否権が担保されて実行されるのかがポイントとなる。

行政支援の難しさと、宗教支援の当たり前さ

昨日、天理教として被災者の疎開を積極的に推奨してはどうだろうかという提案をしてから多くのレスポンスがありびっくりしている。天理教が地震への支援に関してどのように行っているのかというのを知りたい人が多いようだ。また昨日の昼前に私が疎開計画を発表してから、大阪市、大阪府などの関西の自治体が、被災者のための住居を提供するという発表を聞いて驚いた。大阪府の橋本知事は今後2000戸(現在500戸)を目標に府営住宅などを提供する予定なのだそうだ。一方で、お金のある人や東北外に親族のある方は、飛行機や新幹線で東北外に避難し始めているようだ。また海外の駐在員や報道員も東北や東京からの撤退を始めている。

結局、お金のある人は逃げることができ、お金のない人が被災地にいて今の不安と将来の二次被害に怯えている。こんな不公平があってもいいのだろうか。かといって、こうした私の怒りも適切ではない。逃げる人も、批判する人も、明らかに寝ていないのに批判ばかりされている枝野さんも、みんな必死なのである。批判は後からできるものである。

天理教の疎開計画が存在するのか私には分からない。「話は進めている」という話と「そんな話はない」という話と両方聞く。報道では、避難している人は43万人と聞いた(真偽は不明)。43万人という人数を一挙に受け入れる自治体や施設はない。しかし行政のように住居を提供したところで、食事はどうするのか、光熱費はどうするのか、という問題はある。そして何より府営住宅に入りたくても入れない地元民よりも被災者を優先することに地元住民から批判もでるだろう。行政資源を被災者に多く提供することは非常事態だからと最初は迎合されるが、後々問題がでるのは目に見えている。また住居の提供となると被災者の心理的障壁もある。一時避難といえど、住居となると「地元(東北)を捨てた」という罪悪感が芽生えるのではないか。また地元での復興に直接関与できない疎外感などがでてこやしないだろうか。

そうした視点でも、天理市の天理教施設での疎開は適切だと思う。なぜなら住居として完全体ではないからである。詰所は、私も行ったことはあるが、住居のように完全密室にすることは不可能であり、どちらかというと合宿所や寮に近い。そうした場所では、人との交流は必然であり、一時的避難であり被災者の心情も「我々の地元は東北だから」と罪悪感や疎外感は薄れる。また信仰として関西に拠点がある宗教として、関西には多くの信仰者が存在する。これは手弁当でボランティア(ひのきしん)ができるという大きな強みである。

天理には、十分な物理的受容施設があり、その後の生活も大きな問題はないと思う。そして何より、多くの助け合いの精神が存在する貴重な場所であると思う。

あとは天理教が動くかどうかである。
ここで動かずに募金だけ呼びかけているようでは今後天理教の存在意義は全くなくなるだろう。

ある方から紹介していただいた朝日新聞の記事である。阪神大震災の経験者はみんな同じことを思うのだろうか。阪神大震災の最大の教訓は、結局人間同士の助け合いが復興ということなんだと痛感。
http://www.asahi.com/national/update/0317/OSK201103160089.html

今後も天理教の情報があれば伝えていきたいと思う。情報があれば教えてください。

被災者の西日本疎開計画

中国通の仕事仲間から聞いた話を紹介する。それは政府公式見解ではないことを、まずは前置きする。読む人はガセネタであることも十分に考慮してくださいね。

その話とは政府に被災者の疎開を後押しするという意見があるようだ。被災地では被災地周辺も含めて住居や食料の確保が困難であり、そこで支援すること自体が大きな障害となっている。疎開することや地元を離れることには色々な心理的課題が多いだろう。しかし被災者を被災地から移動させるだけで、かなり復興のスピードアップが期待でき、原発も含めて二次被害の心配は大きく軽減される。

しかしこの疎開意見の最大の障壁は「誰が被災者を受け入れるのか」ということであろう。千人単位でも受け入れを可能にする場所なんてなかなかない。現時点での候補の一つが各地の大学である。現在大学は春休みであり、多数の人間を収容することが可能である。

ここまで聞いて私が思ったのは、大学よりも最適なのが天理市にある天理教の信者用宿泊施設である詰所である。詰所であれば布団も空調も給食設備も、なんなら教育施設も医療施設も備わっている。また疎開をサポートするマンパワーも多く確保できる。詰所と大学ではせいぜい数百人規模でそんなに変わらないだろうが、大学は4月から学校が始まるし、大学間には物理的距離がある。一方主に天理教の行事でしか使用されない詰所は非常事態であれば比較的長く使える。また詰所は天理市に密集しており、家族単位の疎開ではなく、地域ごと、コミュニティ全体の疎開が可能である。

今回のことから私は天理教には、疎開の候補地として積極的に政府に挙手することを提案する。

困ったときの避難場所というのが古来宗教の大きな役割である。病めるとき、悩める人を受け入れるのが宗教であろう。それを実践するときである。「毎月の天理教の祭りにはどうするのか」「色々な行事のときはどうするのか」という反論もあるだろう。あらゆる困難のなかでも黙って他者に手を差し伸べることが宗教の役割である。

困ったときは助け合おう。

iPhoneからの投稿