今回は天理教組織とは離れて文学的なエッセイを書きたい。
少し前に天理教人と話していて、大変興味深い話を聞いた。天理教が始まったとされるのは、教祖が神の天啓を受けたときである。その日を境に中山みきの体内に神が入ったということである。
天理教学では、その史実や意味解釈にいろいろあるのだろうと思う。実際に私が調べても、理解ができない古語が並ぶばかりであった。「今の天理教が言ってることは歴史事実から間違っている」と忠告をいただくことも多いが、それはそもそも天理教の古典文献の少なさを考えると証明の必要条件を満たさない。1冊2冊の文献を取り上げて「これが正解」というのは、若者が「外国では19歳から酒が飲めるから19歳から飲んでもいいじゃん」と言っているのと変わりない。ということで私は教義解釈に関しては「色々な解釈があってどれだっていいが、とりあえずお酒は20歳からって社会は合意している」ということを採用してとりあえず議論を転がしたい。
私が大変に興味深く感じたことは、教祖の体内に神が降臨したという瞬間に先行して教祖の息子が足を痛めたことである。もともと教祖の中に神が入ったのも、教祖が息子の足の回復を願う祈祷をしていたことによる。この「足を痛めた」という事象が、古代キリストとの共通点を見出さずにはいられない。
キリスト教を考える際に「足」はキーワードである(と私は思っている)。異端を見つけるための踏絵という歴史があり、穢れを落とすために洗足式がある。キリスト教やイエスの歴史において、足を扱った物語や逸話は多い。そして最も私の知的興奮をかきたてたのは、キリスト教に影響を与えたギリシャ神話のオイディプスの神話を思い出さずにはいられない。
この神話は日本では心理学や文化人類学で大変に有名な話である。
オイディプスが生まれる前に、父であるライオス王は「息子が生まれると、息子はあなた(父)を殺すだろう」という神託を受けた。それでライオス王は、生まれた子供オイディプスを捨てた。捨てられたオイディプスは羊飼いに育てられ成長した。ある日、オイディプスが道を歩いていると、前からライオス王の行列がやってきた。オイディプスは王に道を譲るように命令されたが、オイディプスは拒否した。それに怒ったライオス王は、オイディプスの殺害を命じたが、逆にライオス王がオイディプスに殺された。オイディプスはライオスが父とは知らずに、父を殺害したのである。もちろんライオス王もオイディプスが息子と知らぬまま、神託通りに殺されたのである。その後、オイディプスはテーバイの街へ向かう。テーバイではスフィンクスという怪物が人間を襲っていた。スフィンクスが出す謎解きに答えられないと食われてしまうのである。スフィンクスはオイディプスにも謎を出した。「朝は4本足で歩き、昼は2本足、夜は3本足で歩く生き物は何か」という問題であったが、オイディプスはすぐに「人間」と答えスフィンクスの退治に成功したのである。赤ちゃんは四つん這いであるき、そののち二足歩行になり、老人になると杖という3本で歩くという意味である。これも足にまつわる重要なポイントである。
その後、オイディプスはライオス王の国を奪い、実の母親イオカステを母親とは知らずに妻として迎えた。その間に子供を授かったが、国は衰退の一途をたどった。そこで改めて神託を求めると、原因はオイディプスにあると言われ、父殺しや近親相姦の事実が判明する。母でありながらも息子の子どもを生んだイオカステは自害し、オイディプスも目をえぐり国を追放されたという話である。
そして、オイディプスという名前こそが「足を痛めた者」という意味である。父であるライオス王も同様に足を怪我している者という意味である。
以上のことから、天理教教祖の息子である中山秀司が天理教創世記において足を痛めたことは、とても文学的要素が組み入れられていると感じた。これが事実かどうかはしらないが、天理教の教典が二代真柱の命により、当時の小説家や知識人などによって編纂されたことを考えれば、ギリシャ神話からヒントを得た経緯があっても不思議ではない。推測で恐縮だが、天理教には中山秀司が足を痛めた以外にも足に関する出来事や事故が、天理教や社会の情勢を反映するように扱われているという逸話はあるんじゃないかと思う。知らないけど。キリスト教でも、足を痛めた者やふらついている者に対して、信仰の足並みや迷いとして解釈する場面が多い。中沢新一は、「キリスト教は創世記からふらついている(不安定な、脆弱な側面を持つ)宗教だ」と言い切っている。
話は飛躍するが、天理教はキリスト教と構造的に共通点があると感じることが多い。異端の多さや、イエス(教祖)は人なのか神なのかという矛盾を創世記から抱えていることも同じである。そういった意味で、これらの宗教における足という概念への考察は非常に学術的価値があると思う。